104件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

白山市議会 2022-09-12 09月12日-02号

また、異常気象を見通した防災減災対策が取れる人員体制か。職員体制の面からの検証は必要ではないでしょうか、伺います。 また、今後は、少なくとも職員削減ではなく、むしろ体制強化に改めるべきと思いますが、御見解も併せて伺います。 3点目は、気候変動の影響で水害や土砂災害の激化、頻発化が予測される中、国も流域全体を見渡した流域治水を推進するということで治水対策を転換しております。

白山市議会 2020-12-18 12月18日-04号

激甚化頻発化する自然災害から国民生命財産を守り、安全・安心を確保するためには、防災減災対策のさらなる強化は不可欠である。 特に本市は、山から海までの広大な市域と県内最大の一級河川手取川を有し、その扇状地には人口や資産が集中しているほか、上流部泥岩、砂岩、火山破砕物の崩れやすい地層からなっており、洪水や土砂災害等自然災害リスクが非常に高い状況にある。

七尾市議会 2020-09-18 09月18日-04号

この議案は、激甚化頻発化する自然災害から国民生命財産を守り、安心・安全を確保するためには、防災減災対策のさらなる強化が不可欠との考えの下、防災減災対策のさらなる充実強化を図るため、防災減災国土強靭化のための3か年緊急対策終了後も、引き続き必要な予算を確保することなどを国に強く要望するものであり、意見書の案文については、皆様のお手元に配付してあるとおりでございます。 

小松市議会 2020-09-08 令和2年第3回定例会(第3日目)  本文 開催日: 2020-09-08

命を脅かす災害リスクに対し、市民地域事業者などがさらに相互に連携、協働して地域力を高め、防災減災対策に取り組むとともに、市町の境を超えた広域的な連携体制構築や、ICTなどの最先端の技術を取り入れて防災減災の実力を将来に向けて高め、災害から市民の命と暮らしを守るため条例を制定するものでございます。

小松市議会 2020-09-07 令和2年第3回定例会(第2日目)  本文 開催日: 2020-09-07

なるほど、感染症災害と捉えれば、これについての予防対策防災減災対策であると言えます。ならば、ここに網羅する情報市民への発信について3点質問と要望させていただきます。  1点目、日々、情報が更新される中で、石川県が発表する感染者のうち、このLINEにて小松市居住の方の年代、性別、職業が表記されます。この情報は、果たして必要なのでしょうか。無用な疑心暗鬼を生むのではないかと危惧いたします。

小松市議会 2020-06-11 令和2年第2回定例会(第2日目)  本文 開催日: 2020-06-11

コロナ禍を踏まえての防災減災対策についてです。  国においては、分散避難体制構築を求めていますけれども、在宅避難や親戚、友人宅等避難も大切です。公共施設のほか、ホテル旅館等活用も含めた分散避難についても考えられます。  この考え方についてお聞きしたいわけですけれども、その避難訓練についてはどうお考えでしょうか。  避難訓練避難所受入れ訓練、これはさらに大切になってくると思います。

小松市議会 2020-06-11 令和2年第2回定例会(第2日目)  資料 開催日: 2020-06-11

ふるさと小松をもつ若者たちエール制度へ │ │  │  │  │      │   の市長所感は                         │ │  │  │  │      │2 コロナ禍をふまえての防災減災対策について            │ │  │  │  │      │ (1) 避難体制について                        │ │  │  │  │      

小松市議会 2020-06-04 令和2年第2回定例会 目次 開催日: 2020-06-04

ふるさと小松をもつ若者たちエール制度への        市長所感は     2 コロナ禍をふまえての防災減災対策について………………………………………………………30      (1) 避難体制について(答弁市民共創部長)       ・公共施設のほか,ホテル旅館等活用も含めた分散避難について       ・その避難訓練は      (2) 避難所の点検について(答弁市民共創部長)       

七尾市議会 2020-03-09 03月09日-03号

地震対策で最も重要なことは過去の震災被害を教訓とした日頃からの減災対策そして万が一起こってしまったときに、被害を最小限に止めるための行動について知っておくことだと言われております。いざというときに慌てることなく行動していきたいと思っているところであります。 それでは、早速でありますが、議長のお許しをいただきましたので、通告に従い順次質問をさせていただきます。 

小松市議会 2020-03-09 令和2年第1回定例会(第3日目)  本文 開催日: 2020-03-09

年々、本市としても防災減災対策に厚みが増してきていると感じますが、今回、災害ボランティアセンター充実が図られると聞いております。まさに被災地への派遣をスムーズに行うために一番大切だと言っても過言ではないと考えます。  そこで、今回どのようなものを取り入れるのかお聞かせください。  

白山市議会 2020-03-09 03月09日-03号

前置きが長くなりましたが、本日は初めに、中小企業のための防災減災対策についてお伺いします。 1点目、中小企業強靭化法に基づく事業継続力強化計画認定制度についてであります。 昨年もそうでしたが、近年、100年に一度の災害と言われる大規模自然災害が全国で頻発し、毎年、多くの中小企業が深刻なダメージを受けています。

小松市議会 2020-03-06 令和2年第1回定例会(第2日目)  本文 開催日: 2020-03-06

国の防災減災国土強靱化のための3か年緊急対策により、さらなる防災減災対策が推進されることとなりましたが、小松市内においても計画的な治水対策が行われることにより、地域の安全・安心が守られているところであります。  そのような中、本市では一級河川梯川をはじめとする河川改修幹線排水路の整備などが進められておりますが、それらの改修状況をお聞かせください。  

小松市議会 2020-03-06 令和2年第1回定例会(第2日目)  資料 開催日: 2020-03-06

                     │ │  │  │  │      │  防災連携協定について                      │ │  │  │  │      │  災害ボランティアセンター充実について             │ ├──┼──┼──┼──────┼───────────────────────────────────┤ │  │  │  │      │1 市民に寄り添う防災減災対策

小松市議会 2020-02-28 令和2年第1回定例会 目次 開催日: 2020-02-28

強いまちづくり…………………………………………………………………………………129      (1) 令和時代の新たな防災体制づくりひとづくり地域づくり答弁:行       政管理部長予防先進部長消防長)       ・ジュニア防災士について       ・防災連携協定について       ・災害ボランティアセンター充実について  10番吉本慎太郎君     1 市民に寄り添う防災減災対策